缶入りの煎茶は贈答用に適しています。立川屋の煎茶缶はリサイクル仕分けしやすいように印刷缶を採用しています。
煎茶の他にもほうじ茶缶もご用意しています。
煎茶 茶屋の里シリーズ
1,000円~2,000円+税
製品の価格のご案内
他にも定番の袋入り煎茶 200g400円~100g800円と揃ってます。その他、最上級煎茶として「品評会入賞茶」100g缶入 3,000円(税別)と「品評会出品茶」100g缶入 2,500円(税別)もご用意しております。
自家焙煎ほうじ茶は、立川屋オリジナルデザインの袋に入っています。新鮮な香りを保つパッケージで販売しています。ちょっとレトロなオレンジの袋が目印です。
自家焙煎ほうじ茶
100g 150円~100g 1,000円+税
製品の価格のご案内
北陸地方でよく飲まれている「棒ほうじ茶」です。当社焙じ工場で自家焙煎された、香り高いほうじ茶を是非ご堪能ください。価格が高くなるほど「浅炒り」で香り重視、低価格商品は「深炒り」で味、色、出のよさを重視しております。新潟ではこの「棒ほうじ茶」のことを「番茶」と言っております。
玉香ほうじ茶にティーバッグが登場!
立川屋自家焙煎で丁寧に炒って作られたほうじ茶
玉香にお手軽便利なティーバッグが登場しました。
玉香ほうじ茶の棒ほうじをそのまま3gづつ
ティーバッグにしてあります。
生ゴミとして処理できる三角ティーバッグを使っており
自然に還るやさしい製品です。
使用後手軽に捨てられるタグ付きティーバッグです。
マグカップを使って飲む場合はティーバッグ1袋をカップに入れ
沸騰させた熱いお湯を注ぎ30秒ほど置いてから
軽くティーバッグを揺らしながら引き上げます。
とても熱いのでお気をつけてお召し上がりください。
2煎目もおいしく飲んでいただけます。
ティーポットを使う場合は
人数分(1人1袋程度)を入れ沸騰させた熱いお湯を注ぎ
30秒ほど置いてから軽く混ぜて湯呑みやカップに注いで
お召し上がりください。
玉香ほうじ茶ティーバッグ
500円+税 (温・冷共用)3g×14袋入
水出し赤ちゃん番茶
寝そけないっ茶
赤ちゃん番茶は、水出し番茶とも呼ばれており、古くから近江地方(滋賀県)ではとても親しまれているお茶です。ほうじ茶とは異なり独特の香ばしさとサッパリした味が特徴で、刈り取った茶葉を揉まずに蒸し天日干しした後、釜で炒るという独特な製法で仕上げており、癖がありません。また、最近の研究で番茶を水で出すことにより茶葉に含まれる「ポリサッカライド」作用により、体脂肪の燃焼、血糖値の低下、血圧の降下、糖尿病の予防などに効果があると報告されています。さらにカフェインやタンニンがほとんど抽出されない事も特徴です。
●水出しの場合
水1リットルに対して番茶を20グラム程度入れます。一晩(6〜7時間)そのまま浸しておきますと、翌朝には完成。お好みにより電子レンジ等で少し温めてお召し上がりください。
●急須(土瓶)
番茶5g〜10gを急須に入れ、熱湯を注ぎ1分くらいしてからお飲みください。
<ポリサッカライドについて>
最近の研究で、番茶を水で出すことにより、茶葉に多く含まれるポリサッカライド「多数の分子が結合した多糖体」の作用により、体脂肪の燃焼、血糖値の降下、糖尿病の予防、メタボリック症候群撃退などに効果があると報告されています。また、カフェインやタンニンもほとんど抽出しないので赤ちゃんや妊婦さん、ご高齢の方、病気療養中の方にも大変よいお茶とされております。
ポリサッカライドが体内で分解されてできるアラビノースが、ケーキやお菓子の砂糖(糖分)の吸収を抑え、同じく難消化性デキストリンはお食事の炭水化物(糖分)、資質の取り込み吸収を抑え、さらに体内で分解されてできるリボースは筋肉の能力を高める作用があり、また早く吸収されるため、毎日飲み続ける事により乳酸値(疲労物質)を抑え、疲れにくい体を作るそうです。しかし、この「ポリサッカライド」は熱に弱いため、水出しにする必要があります。
この商品は京都産の秋摘み茶葉を使用しております。390円(税込)販売中
※文中の解説は成分の効能であり、商品の効能ではありません。
夏は水出し煎茶
簡単に作れる水出し煎茶 好評発売中です。
市販の麦茶用ポット、水出し煎茶用のポットにテーバッグ1〜2個入れ、水を加えて冷蔵庫で冷やします。
または、氷水に1〜2袋入れて1分ほどおいて軽くかき混ぜるとできあがり!
簡単に高級感ある品のよい水出し煎茶ができあがります。ペットボトルのお茶にはない本物の煎茶をお楽しみください。
きよし(夏期限定品)
630円(税込)水出し煎茶専用 5g×15袋入
「きよし」は強火入の静岡産茶葉を原料に、国産抹茶を加えております。お茶の香味ときれいな緑色が特徴です。
笹神の醤油 コトヨ醤油醸造元
五頭山の麓にある笹神の地で、自慢の越後米を使った本醸醤油です。嘉永元年(1848年)から手作り一本で通してきた蔵元です。
延喜(えんぎ)・・・720ml入り 640円(税込)
喜易(きあげ)・・・1リットル入り 500円(税込)
越後の厳冬期如月の月半ばに、吉野の杉桶の六尺桶に仕込まれ、天然熟成すること18ヶ月、水はこの里で由緒ある名水「岩瀬の清水」を使用し、吉野杉の芳香を消さぬよう、アルコール類は一切添加しないという凝りに凝った製品です。
延喜(えんぎ)は、お刺身醤油として絶品です。
和院(わいん)・・・720ml入り 875円(税込)
天然のダシにこだわり、延喜(えんぎ)をベースに生まれたワイン入りの調味料です。
そば、うどんはもちろんのこと、煮物、豆腐、厚揚げ、おひたしなど多種多様にお使いいただけます。
私のお薦めは何と言っても「卵かけご飯」!! うんまいです(^.^)